弱視
視力の発達する幼少期に、強い屈折異常(ピントが合っていない状態)などがあると、視力が悪い状態のまま発達が止まってしまいます。これを弱視といいます。
目を細める、目つきがおかしい(斜視)など、見てわかる症状もありますが、症状が何もない場合も多く見られます。
弱視の種類と原因
- 斜視弱視
- 片方の目の視線がずれている(斜視)ために、その目を使わなくなり視力が発達しない状態です。
- 不同視弱視
- 片方の目が強い遠視や乱視のため、片方の目を使わなくなり弱視になる状態です。
日常生活で不便さを感じにくいため、気がつかないことがよくあります。 - 屈折異常弱視
- 両目が強い遠視や近視、乱視であるため網膜で正常な像を結べずにおこる弱視です。
- 形態覚遮断弱視
- 先天的に白内障や眼瞼下垂などの異常があり、光が遮られ、視力の発達が止まってしまう弱視です。
早く発見し手術することが大切です。
弱視の治療
原因である遠視、近視、乱視を矯正するために眼鏡を処方します。
また、症状によっては弱視の視覚訓練などを行います。
弱視の治療は個々の症例によって異なります。早期に発見し、治療を開始することが重要です。
子供の場合、特に幼い頃に治療を始めることが視力向上の可能性を高めます。
斜視
斜視とは、両目が対象物の方へ揃わず、片方の目が対象物とは違うところを見ている状態を言います。
眼の位置がずれると、両眼で正しくものを見ることができなくなります。
両眼でものを見て立体感をつかむ機能が弱くなったり(両眼視機能異常)、片側の視力発達が妨げられたり(斜視弱視)します。
斜視の種類
- 外斜視
-
どちらかの眼の視線が外側に向いている状態です。
- 恒常性外斜視…常に外斜視になっています。
- 間欠性外斜視…時々外斜視になります。お子様の斜視で最も多くみられるもので、目の筋肉の異常が主な原因とされています。
- 内斜視
- 右眼か左眼どちらかの視線が内側に向かっている状態です。
遠視を伴う内斜視で、遠視をメガネやコンタクトレンズで矯正するとずれがなくなります。 - 上・下斜視
-
上下斜視を起こすものには、単なる上斜視、下斜筋過動によるもの、先天性上斜筋麻痺によるもの、下直筋不全麻痺などがあります。
偽斜視…赤ちゃんは鼻の根元が低くて広いために、白目の内側が見えない場合があり、あたかも内斜視のようにみえることがあります。
見かけ上のものであり、実際は斜視があるわけではないのでこれを偽斜視といいます。
成長に伴い顔立ちがはっきりしてくると目立たなくなります。
斜視の治療
斜視の治療は、斜視のタイプや原因、症状の重症度によって異なります。
- コンタクトレンズ、眼鏡による矯正
- 適切な眼鏡やコンタクトレンズにより、屈折異常が補正され、斜視が軽減します。
- 眼帯やアイパッチなどによる遮閉法
- 眼帯やアイパッチなどで斜視でない方の目を隠し、斜視のある目に眼鏡などを装用させてものを見る力を訓練します。
- 視覚訓練
- 大型弱視鏡やカイロスコープなどを使って、両目の視機能を訓練します。
- 薬物療法
- 一部の斜視の種類に対して、Botox(ボツリヌス毒素)などの筋弛緩剤が使用されることがあります。
これにより、筋肉のバランスが調整されることが期待できますが、定期的に繰り返し治療を行う必要があります。 - 手術
- 手術により、眼筋のバランスを正常にすることで視線が揃うようになります。