レーザー治療について
レーザー治療は、外来で対応することができますので、手術を行うよりも患者様の精神面、体力面の負担を軽減することができます。
当院では、様々な網膜疾患、後発白内障、緑内障治療などに対する幅広いレーザー治療を行っています。
- 網膜光凝固術
- 後嚢切開術
- 緑内障治療に対するレーザー治療
網膜光凝固術
網膜症の進行を抑えることを目的とした治療で、特定の波長のレーザー光で網膜における異常な血管や組織を凝固します。
網膜光凝固術は一般に外科的な切開が必要ないため、非常に侵襲が少なく患者様のご負担がすくない治療法です。
網膜の異常な血管新生(新生血管)や網膜剥離の予防など、さまざまな網膜疾患の治療に用いられます。
病状によっては、数回にわけて、レーザー治療を行う場合もあります。
適応疾患:網膜裂孔・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・網膜細動脈瘤・黄斑変性症など
後嚢切開術(YAG)
主に後発白内障に用います。白内障手術では、濁っていた眼の水晶体を取り除き、新しい人工の眼内レンズを挿入します。しかし、手術後に元々の水晶体を覆っていた後嚢が濃厚化してくることがあり、これが視界を妨げる原因となり再度白内障のような見え方になることがあります。
白内障手術の時に目の中に入れた人工レンズはほぼ一生濁りませんが、水晶体嚢が濁ると視力が低下します。
後嚢切開術は、レーザーを使用して濃厚な後嚢を開くことで、再びクリアな視界を取り戻すことを目的とします。
網膜に対するレーザーが基本的に熱を発生させるのに対し、YAGレーザーは衝撃波で濁った薄い膜(後嚢)をとばすことで症状を改善させます。
ほとんどの場合、痛みもなく短時間で終了します。
白内障の手術を受けた後、見えにくさが出てきた場合は後発白内障の可能性がありますのでご相談ください。
適応疾患:後発白内障
緑内障のレーザー治療
緑内障のレーザー治療にはいくつかのアプローチがあります。
患者様の具体的な状態や緑内障の進行度によって異なりますので、精密な検査、診断の上、治療方法を決定いたします。
レーザー虹彩切開術(LI)
急性緑内障発作を起こした場合や発作を起こす可能性の高い眼に、レーザー光線で虹彩の根元に
小さな穴を開ける「レーザー虹彩切開術」を行い、新たに房水の通り道を確保し、隅角が閉じるのを防ぐ治療方法です。
適応疾患:閉塞隅角緑内障