多焦点眼内レンズ- 松戸しげと眼科

松戸しげと眼科

各種日帰り手術 (白内障・硝子体)

プラーレ松戸 5F

047-711-9886

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズとは

白内障手術の際に用いる眼内レンズには「単焦点」と「多焦点」があります。

健康保険適用の単焦点眼内レンズは、遠方や近方などひとつの距離しかピントが合いませんが、『多焦点眼内レンズ』は、遠方や近方など複数の距離にピントが合います。

そのため、眼鏡に依存しない日常生活、またはメガネの使用頻度を減らすことが可能です。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ

単焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズのメリット・デメリット

多焦点眼内レンズは、基本的には眼鏡やコンタクトレンズ無しで見える範囲が広がることが最大のメリットです。
しかしその一方で多焦点眼内レンズ特有のデメリットもあります。

メリット

遠くも近くも見ることができる
最大のメリットは複数個所(2ヵ所以上)にピントを合わせられることです。
見える範囲が広がり、眼鏡やコンタクトレンズからの解放が期待できます。
ただし、全ての場面で不要になるわけではなく、状況に応じてメガネ、コンタクトンズの装用が必要になる場合もあります。
生活スタイルに合わせた見え方を選択できる
多焦点眼内レンズは、非常に豊富な種類があり、レンズごとに特徴が異なります。
患者様のご希望の見え方に適したレンズを選択していただけます。
同時に乱視の改善が期待できる
多焦点眼内レンズによる白内障手術では、水晶体の濁りをとるだけではなく、乱視も同時に治療することができます。

デメリット

コントラスト(見え方の質)の低下
多焦点眼内レンズは複雑な構造をしているため、単焦点眼内レンズと比べて見え方の質(コントラスト・色み・質感)が劣ってしまう可能性があります。
近年の多焦点眼内レンズは改良や開発が進み、見え方の質は改善してきていますが、カメラマン、デザイン関係、歯科医など職業柄、術後の見え方の質にこだわりを持っている方、細かいことが気になる方は向かない場合があります。
ハロー・グレア現象

多焦点眼内レンズは、夜間や暗所での光をまぶしく感じる(グレア)、光の周辺に輪がかかって見える(ハロー)、単焦点レンズに比べコントラストの低下などを感じることがあります。
このため、夜間、車の運転時に気になる方がいらっしゃいます。
時間の経過と共に慣れてくると言われていますが、かなり個人差があります。

ハロー・グレア現象

選定療養についてのご案内

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は2020年04月より保険外併用療養費制度内の「選定療養」という枠組みで行うことになりました。

保険外診療のうち、国が認可したものについては選定療養として扱うことが可能で、保険診療と保険適用外の治療を併せて受けることができる制度です。

選定療養についてのご案内

Copyright(c) 2023松戸しげと眼科. All Rights Reserved.
各種日帰り手術 (白内障・硝子体)/プラーレ松戸 5F
047-711-9886TEL アクセス アクセス

上へ