白内障とは
人間の目の中でカメラのレンズにあたる部分である水晶体が、加齢やその他の原因により色や硬さなどの性質が変化する病気です。
それにより視界がかすんだり光の眩しさが増すなどの症状が出る病気です。早い方では40歳位から発症する場合もあります。
水晶体の濁りは、少しずつゆっくりと進行し、一度濁った水晶体は元には戻りません。
また、白内障がある程度進行してくると視力や日常生活にも支障がでてきます。
見え方の違い
症状
白内障は、初期症状が少ない病気です。ものがスッキリ見えなくなったり、眩しくて目を開けていることが辛くなってきたら、一度眼科での受診をおすすめします。
白内障以外の病気が見つかる場合もありますので、見え方に違和感を感じられた場合は早めにご相談ください。
こんなお悩みありませんか
- 老眼鏡をしていても、新聞やスマートフォンの文字が見えにくい
- 車の運転が不安
- 趣味やスポーツなどが楽しめない
原因
- 加齢
白内障の原因で最も多いのは、加齢によるものです。
「加齢性白内障」と呼ばれており、個人差はあるものの、年齢を重ねることにより誰でも水晶体は濁っていきます。
そのため、高齢になるほど発症の確率は高まり、60代で白内障の手術を受ける人もいれば、80代で白内障の手術を受ける人もいます。- アトピーや糖尿病など
加齢以外の原因として、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの症状がある人も、合併症として白内障を発症する場合があります。
その他にも、先天的な要因や薬の副作用、目の怪我などによっても、白内障を引き起こすケースがあります。
治療
ある程度までは点眼での治療になりますが、白内障が進行し視力の低下が強くなったり、日常生活に支障が出てきている場合、治療法は手術をおすすめしています。
手術は濁った水晶体を人工のレンズに取り換えるというものです。
当院では、豊富な手術実績を持つ院長が担当いたします。
患者様の症状や生活スタイル等を踏まえ、最適な治療方針、手術時期などをご提案させていただいております。