お子様の目の病気について
当院ではお子様の近視抑制治療に対応しています。
子どもは視覚などの異常を自覚できなかったり、自覚していても症状を伝えられなかったりするため、発見が遅れることがあります。
学校健診で眼科の受診を勧められた場合お子様の目のしぐさなどで気になることがありましたらお早めにご相談ください。
また、予約制ですが、3歳児検診の対応も可能です。お気軽にお問い合わせください。
近視
近視は視力異常の一つで、遠くの物体がぼやけて見え、近くの物体は比較的クリアに見える状態です。
これは、光が焦点を網膜の前に当てるようになることで起こります。正確な焦点が網膜上ではなく、網膜の前で形成されるため、遠くの物体がぼやけて見えるのです。
原因
近視の原因は大きく遺伝と環境に分けられます。
メガネで矯正できないくらい強い近視には、遺伝的な影響が大きいことが知られています。
両親が近視の子は、そうでない子に比べて近視になる可能性が高い研究結果が報告されています。
最近の子どもたちは勉強や読書以外でも、スマートフォンを使用したり、タブレットを長時間見ることが多く、屋外での活動が減ってきています。
近くを注視する機会が増え、このような環境因子による近視化を招きやすくなったと考えられています。
治療方法
■ 低濃度アトロピン点眼薬
お子様の近視抑制治療には、低濃度アトロピン点眼薬を使用した治療があります。
副作用が少なく、近視抑制効果が得られる治療として近年注目されています。
(自由診療)
■ オルソケラトロジー治療
就寝時に特殊なコンタクトレンズを装着し、角膜の形状を変化させ裸眼視力を改善する治療法です。
オルソケラトロジーは、近視治療において現在最も注目されている技術です。
(自由診療)
予防方法
- 屋外活動
-
屋外での活動が、近視の予防に効果的であるとされています。
太陽光の中にいることで、遠くの景色を見ることができ、眼球の発育に良い影響を与える可能性があります。
1日に2時間以上屋外で遊ぶことで近視の進行が予防できたデータもあり、室内に閉じこもってばかりいないで屋外へ出ることだけでも効果があります。 - 遠くを見る習慣
-
長時間の近視作業(スマートフォン、タブレット、本などの近くでの作業)の後に、遠くを見る習慣を持つことが重要です。
これにより近業作業で緊張した毛様体筋を弛緩させ、近視を進みにくくします。 - 正しい照明/姿勢
-
学習や読書などの活動を行う際には、適切な照明を確保し、眼への負担を軽減しましょう。
また姿勢を正しく、目と本は30cm以上離して読みましょう。